2013年 03月 17日
北京郊外のいくつかのアートスポットを「地球の歩き方 北京」2013年度版に掲載しました。以下、「ちょっとマニアな芸術区めぐり」と題して、いまや国際的にも知られる北京のアートエリアを紹介します。 「さすがは首都北京、798のようなアートスペースが集っている。だが、実際にアーチストたちが創作活動の拠点としているのは、北京中心部から少し離れた郊外にある芸術区であることが多い。なかでも国際的に知られているのが草場地と宋荘だ。1日かけてアートスポットをめぐる小旅行に出かけよう」。 ①ギャラリーが有名な「北京中央美術学院」 中国の美術教育の中心である北京中央美術学院は、朝陽区望京地区の閑静な一画にある。キャンパスを歩くと中国の美大生たちに普通に出会えるが、必見は2008年10月にオープンした北京中央美術学院ギャラリーだ。今や世界の有名アーチストの企画展が常時行われる北京の重要なアートスポットのひとつになっている。設計は日本人建築家の磯崎新だ。 北京中央美術学院ギャラリー www.cafamuseum.org/cn ②映画史の殿堂「北京電影博物館」 中国で最初の映画が撮られたのは1905年。国立の中国電影博物館には、中国映画の100年の歴史を紹介する巨大な示スペースがある。時代別・ジャンル(アニメやドキュメンタリーも含む)別の作品紹介に加え、新旧の撮影機材や衣装の展示、台湾・香港の映画史の紹介など、1日かけても観て回ることができないほどだが、アジア映画に関心のある人には面白い場所だろう。中国の近代史と重ね合わせながら作品の変遷をたどると興味深い。 中国電影博物館 www.cnfm.org.cn ③前衛的な芸術区「草場地」 首都機場高路と五環路が交差する北東側の一画に、中国を代表する芸術家のアイ・ウェイウェイのアトリエや外国人経営のギャラリーが集まるようになったことで芸術区として注目されているのが草場地だ。展示される作品の国際性やクオリティでは北京で最も前衛的なスポットいえる。だが、ギャラリーの大半は一般中国人の居住区と混在していて、外からはパッと見わかりにくい。北京のギャラリー情報を紹介する「Gallery Sights」(www.khlart53.com)などで事前に作品と場所をチェックして行くといい。 ShanghART Beijing 上海でも有名なスイス人経営の現代美術ギャラリー www.shanghartgallery.com ④写真アートの「三影堂撮影芸術中心」 三影堂撮影芸術中心は中国で初めて誕生した写真専門のアートセンターだ。中国の著名な写真家ロンロンと彼の妻で日本人の写真家インリによって2007年6月に開設された。中国における現代写真アートの発掘や普及のために年間を通じてさまざまな展覧会やイベントが行われている。なかでも毎年4月に行われる「草場地春の写真祭-アルルから北京へ」は、海外から多くの観覧客が訪れ、草場地周辺はにぎわいを見せる。 三影堂撮影芸術中心 www.threeshadows.cn/jp ![]()
by sanyo-kansatu
| 2013-03-17 08:49
| 現代アートは中国社会の鏡である
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
“参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート のんしゃらん中国論 リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 日本人が知らない21世紀の満洲 日本に一番近いヨーロッパの話 朝鮮観光のしおり ボーダーツーリズム(国境観光) このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(546)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(218) ツアー(157) エンタメ・アトラクション(156) アート・建築・映画・サブカル(152) メディア(146) ロシア(146) 朝鮮(134) FIT(99) レストラン・グルメ(95) アジア(93) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(84) ショッピング(77) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(42) ガイドブック(38) 台湾・香港(32) 民泊・白タク(31) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||