2013年 05月 29日
フォーラム2日目の午後3時からパネルディスカッションがありました。 ![]() タイトルは「中国出境旅游运营商研讨&签证问题(Tour Operators & Visa)」。中国の海外旅行市場における今いちばんホットな話題、とりわけ個人旅行化とビザ問題について、業界としてどう考えるべきか、というのがテーマでした。 登壇したのは、北京の旅行会社2社のトップの男性ふたりと、ネット旅行社最大手C-Tripのマーケティングディレクターの女性、そして北欧に拠点を置くアフリカのサファリツアーで有名なアルバトロス・トラベル中国支社長で、彼だけが外国人です。司会進行はPATA(Pacific Asia Travel Association)中国支部の代表・常紅さんです。 今回討議されるテーマは、中国の旅行関係者の事前の投票によって決められたそうです。彼らがいまどんな問題に頭を悩ましているか。まさに一目瞭然の結果が出ています。 The most interested topics voted by Tour Operators ![]() そのうち上位6つの話題が以下のとおりです。 ①半自助旅游(160 票) ②中国新型旅客(155票) ③ビザ問題(152票) ④人材育成(149票) ⑤アメリカの新ビザ制度について(赴美签证新规)(143票) ⑥オンライン購入について(129票) では、ひとつずつ簡単に解説していきましょう。 まず、①「半自助旅游」ですが、要するに、航空券とホテルを旅行会社で予約するだけの自由旅行のことです。日程と宿泊場所だけが決まっていて、観光や食事は各自が自由に楽しむツアーのことで、日本の旅行業界では「スケルトン型」とも呼ばれます。 ![]() 中国の大手検索サイト「百度」によると、「半自助旅游」について以下の説明があります。 http://baike.baidu.com/view/1617048.htm 「半自助游是一种介于参团游与自助游之间的旅游方式,其特点是旅行社只负责交通和住宿等环节,而游览行程、餐饮等全让游客自己安排」 日本ではよくあるツアー形態のひとつですが、未だに団体ツアーが主流の中国では、「半自助旅游」が増えることで、旅行会社の営業にどんなダメージを与えるのか。それともこれは好機なのか、というのが討議の中心でした。「半自助旅游」が増えれば、旅行会社が顧客のために手配する仕事が減り、利益もそれに応じて減ると考えられるからです。 登壇者たちの多くは(こういう場に出てくる以上、当然なのかもしれませんが)、業界にとって「半自助旅游」が増えることは歓迎すべきだという趣旨の発言をしていたように思います。それが現在の中国の旅行業界の主流の考え方といえるかどうかは定かではありません。 次の②「中国新型旅客」も①につながるテーマです。COTRIのProf. Dr. Wolfgang Georg Arltが強調していた“New Chinese Tourist”問題です。旅慣れた新型旅客の要求に旅行業界はどこまで応えることができるか、というのがポイントでした。 ![]() ここ数年、中国では「新型旅游方式」ということばは一種の流行語といっていいでしょう。ネットで検索すると、渡航先の珍しさだけでなく、滞在のスタイル、各種体験型など、いろんな旅行のスタイルが紹介されています。それらは、日本のような海外旅行の成熟した市場からみるとそれほど目新しいものではありませんが、問題はその大半が、中国の旅行会社が現在催行しているツアーでは実現することが難しい内容ばかりなので、彼らは頭を抱えることになります。 中国の「新型旅客」といえば、以前ぼくは若い世代のバックパッカーブームについて書いたことがありますが、もはやそれも若者だけの特権ではなさそうです。昨年、北京在住の老夫婦の旅が中国で大きな話題となったからです。 中国の中央電視台で放映された以下のニュース動画をご覧ください。 “花甲背包客”走红 新型旅游方式受追捧(央视国际:2012-10-02) 北京在住の張廣柱(63)さんと奥さんの王鍾津(61)さんは、定年退職後の2008年から11年にかけて北米や南米、ヨーロッパなど数十カ国をバックパッカーとして自由旅行しました。その旅行記は『花甲背包客(Happy Backpacker)』というタイトルで出版され、多くの読者を得たことで、ニュース番組にも取り上げられたのです。 ![]() ※ご夫婦のブログ:花甲背包客(Happy Backpacker) ※YOU TUBE http://www.youtube.com/watch?v=c998WEjZq3k 中国で最も人気とされる同電視台の白岩松キャスターは、番組の中で「新浪微博(中国版ツィッター)」を利用して「あなたは普段どの旅行スタイルを採用しますか?」というアンケートを10月2日行なった結果、「自由旅行73.2%、団体旅行26.8%」と、圧倒的に自由旅行が支持されたことを伝えていました。 この数字は、現実と大きく乖離していますが、それだけいまの中国の人たちの願望を反映していると思われます。 番組の中で、若い記者のインタビューに快活に答えるご夫妻の微笑ましい様子を見ながら、ぼくはちょっとしたデジャヴュを覚えました。それは1980年代のことです。当時、こういう元気なシルバー世代のバックパッカーが日本でも話題になったものです。ここだけ切り取れば、いまの中国はかつての日本の雰囲気に本当によく似ていると思います。 しかしそれは、いまの中国の旅行業界が当時の日本と同じような新たな問題に直面していることを意味します。若い世代だけでなく、この老夫婦のような「新型旅客」ばかりになってしまったら、旅行会社はどうやって利益を得ていけばいいのか。どう生き延びていけばいいのか……。 一方、③④⑤については、中国固有の問題といえます。まず③と⑤ですが、共通の内容といえるのでふたつを足せば、いまの中国の旅行業界にとってビザ問題が最大の関心事であることがわかります。 ![]() 現在中国人が海外旅行に出かける場合、団体ビザを取得して旅行会社の催行するツアーに参加するのが一般的です。これだけ個人旅行や自由旅行への志向が強まっているにもかかわらず、それを実現できるのはまだ一部の層にすぎません。これは中国が世界の多くの国々とADS(Approved Destination Status)ビザ協定を結んでいることと大きく関係あります。これは、不法移民を防ぐために各国との間で結ばれた中国在住国民を対象とした特別な協定です(海外在住の中国人に対しては少しゆるい規定になっています)。詳しくは下記サイトに説明されていますが、1983年に香港・マカオとの間で始まったこの協定は、2000年代以降オーストラリアや日本との締結を皮切りに、欧米諸国や南米アフリカ諸国へと一気に広がっていきます。 Approved Destination Status (ADS) policy(China Outbound Travel Handbook 2008) http://chinacontact.org/information/approved-destination-status-ads-policy ADSビザ協定国増加の推移(中国国家旅行局) http://www.cnta.gov.cn/html/2009-5/2009-5-13-10-53-54953.html 一般にヨーロッパ諸国との締結は2004年以降、アメリカとは2008年。以後、多くの中国人団体観光客が欧米を旅するようになったのです。 今日の中国の人たちは、欧米とアジアに序列をつけて見ようとする傾向が強いため、最初は欧米に行けるだけで満足していたのですが、数年もすると、自分たちも日本人や香港人など他の国の人たちと同じように個人旅行や自由旅行に行きたいと思うようになります。実際、日本でも中国人に対する個人観光ビザが適用されたり、ビザ取得資格の緩和が行われたりしているように、欧米諸国でも同様の措置が徐々に進んでいます。今回のCOTTMに出展しているヨーロッパの旅行会社の中にも自由旅行専門の会社がいくつかありました。 それでも、多くの中国人にとっては公平とは思えないのです。「いまや中国は世界一の海外旅行大国になったのに、なぜビザ緩和が進まないのか」と感じているわけです。とりわけ、彼らの関心が集中するのが、アメリカのビザ制度に対してです。 というのは、欧米先進国の中で最後に中国人の団体観光ビザを解禁したアメリカは、いまだにビザ取得の条件として、領事館での個別面接を義務付けているからです。北京のアメリカ大使館の前によく行列ができているのを見かけますが、そこまで課していることに対して、彼らは大いに不満を感じているのです。 とはいえ、さすがに昨年、大使館での面接内容の一部が軽減されたと聞いています。それでもまだ十分ではないと彼らは考えているため、⑤の話題が独立して出てくるのでしょう。今回のフォーラムでも、欧米諸国とのビザ条件をどうしたら緩和できるかについて多くの時間を割いていたようです。 彼らの気持ちはわからないではありません。これはぼくが北京で知り合った多くの旅行関係者にも共通している思いです。彼らにすれば、中国人だけ差別されているように感じるからです。 この問題に対する不満は、とりわけ中国メディアの記者などに強いように見えます。彼らはビザ問題を、中国人としての自尊心や面子の問題とすり替えようとしがちです。その主張を強く後押しするのが、前述の「いまや中国は世界一の海外旅行大国になったのに、なぜビザ緩和が進まないのか」という苛立ちです。 この点、中国の旅行業界の人たちは、メディアの人間に比べるといくぶん理性的に見えます、というのも、彼らは仮に欧米諸国や日本がビザ緩和を必要以上に進めると、不法移民が発生しかねない国情がいまの中国にあることを一方で理解しているからです。それは旅行業界の人たちが、中国の一般の人たちやメディアの人間に比べ、海外の事情をよく知っていて、冷静に物事を考えることのできる人材が多いからだと思います。 ④人材育成の問題に彼らが高い関心を持っているのも、ビジネス上日常的に海外と中国の実情とを比較することができる立場にあるからでしょう。なんといっても、中国の海外旅行の歴史はわずか15年です。基本的に中国の旅行業界は長い時間、インバウンド(外客の受け入れ)で成長してきたわけですから、アウトバウンド・ビジネスに適応する人材は圧倒的に不足しており、その育成は急務となっています。さらに「新型旅客」の登場は、海外事情に詳しい人材を育てなければ業界そのものが生き残れないことを強く意識させています。 また、⑥オンライン購入の話題についても、ネットが旅行業のビジネスモデルを大きく変えようとしている中、時代の変化に適応した人材をこの業界でも必要としていることがわかります。 そうした事情は国家旅游局の役人も当然のことながら意識しているようで、以下のようなネットの記事も見つかりました。 新旅游业态呼唤新型旅游专业人才(2013-05-07) http://www.lifedu.net/news/zhijiao/41092.html この記事からもわかるように、いま中国の海外旅行マーケットはモデルチェンジとアップグレードの時代に向かっています。専門性の高い人材を育成するため、中国政府は大学の旅行専門学部や専門学校を急ピッチで開校させています。彼らは量だけでなく、人材の質を高めることが課題であることも認識しています。もっと日本との人材交流が進むと面白いと思います。
by sanyo-kansatu
| 2013-05-29 11:37
| “参与観察”日誌
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
極東ロシアのいまをご存知ですか? 東京ディープチャイナ ボーダーツーリズム(国境観光) 日本「外地」紀行 朝鮮観光のしおり “参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット のんしゃらん中国論 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(563)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(221) アート・建築・映画・サブカル(206) ロシア(197) エンタメ・アトラクション(165) ツアー(159) メディア(156) 朝鮮(136) レストラン・グルメ(102) FIT(99) アジア(94) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(86) ショッピング(81) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(43) ガイドブック(38) 民泊・白タク(32) 台湾・香港(32) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||