2013年 07月 01日
6月27日、「タイ人訪日観光の入門〜タイ人気質を知ろう 下川裕治のインバウンド・トーク」というイベントに出席しました。 下川裕治さんはご家族でバンコクに暮らしていたこともあるタイ通の旅行作家です。ぼくは以前、下川さんと一緒にある雑誌の編集をしていたことがあります。お会いするのは久しぶりのことでしたが、今回ぜひ下川さんの話を聞きたいと思ったのはわけがあります。 6月25日、外務省が正式にタイ人の訪日観光ビザの免除を発表したからです。 これは感慨深い出来事といえます。いまから15年くらい前、新大久保にあった「屋台村」(現在は「姉妹や」という韓国料理店)というエスニック系の屋台が集まる食堂で、ぼくはよく下川さんとお酒を飲んだものですが、当時タイ人の不法就労問題が起きていたからです。下川さんは個人的にタイ人の支援をしていました。 そのころ、タイ人のビザが免除されるなんて思いもよりませんでした。それがいまや就労目的ではなく、海外旅行客として来日するということは、タイ人が豊かになったことの証です。下川さんはこうした時代の変化を含め、どう考えておられるのか、知りたいと思ったのです。 まず下川さんは、こんな話から始めました。 「日本人は外国客を迎えるにあたって、カタチを気にしすぎるところがあります。あれこれ考えてサービスしすぎではないか。特にタイ人の場合は、そんなに細かいことを気にする必要はないと思います」 そして、話は今回の主題であるタイ人の食の好みに移りました。以下、下川さんの話を大まかに採録します。 「タイ人の食はとても保守的です。珍しいものを食べたいという欲求より、普段食べているもので、もっとおいしいものが食べたいと考えています。 だから、日本食が人気なのです。バンコクには日本食屋さんがあふれています。吉野家はもちろん、大戸屋、やよい軒、牛角、ココイチ、王将、丸亀製麺、フィンガーハット……その多くは日本でもおなじみの外食チェーン系。もうなんでもあるといってもいい。 だから、タイ人に『日本で何食べたい?』と聞くと、『ラーメン』と答えたりします。その意味は、タイで食べたことのあるラーメンを日本に行って食べてみたい。そのほうがずっとおいしいに決まっているから。そう考えているのです。 帰国してから、話のネタをつくりたいという気持ちもあるでしょう。『日本に行って、吉野家で食べたらね……』という話を友だちにしたいんです。 東京ではあまりなじみがないですが、『8番ラーメン』という福井県に本店のあるラーメンチェーンがタイには100店舗もあります。アユタヤに工場があって、一昨年の水害のとき4ヵ月間営業を停止せざるをえなかったのですが、再オープンしたら、ものすごい行列ができました。それほどの大人気店なんです。 その店の人気の理由は、ラーメンだけじゃなく、おかずの種類が多いこと。タイ人は何かの専門店というより、いろんな料理が食べられる店が好きです。ですから、タイ人を食事に案内するときは、そこを気をつけるといいかと思います。それから、彼らはお酒を日本人ほど飲まないことも知っておいたほうがいいかもしれません。 それからタイ人の食といえば、圧倒的に果物ですね。イチゴ好きは有名ですが、桃やリンゴも好きです。タイにはあんなに一粒が大きくて甘いイチゴはないから。たくさん買いすぎて空港で没収されたタイ人客がいたという話もあります。 タイ人は日本のイチゴが大好き(タイで発行される雑誌より) ↓ ![]() 今回ビザが免除になって、これから新しく日本に来るタイ人はバンコク在住の人たちばかりとは限らなくなると思います。たとえば、田舎のお医者さんの家族とか。なにしろ5万バーツ(約16万円)近いツアー代金を払える人たちですから。 でも、だからといってタイ人の性格は?……といったことを気にするより、ドーンと受け入れてあげるといいとぼくは思います。考えすぎるとかえって空回りすると思いますよ。 そんなことより、タイ人を迎えるうえで、ぜひ知っておくといいのは、彼らのスピリチュアルなものを感じる力についてです。 以前ぼくがタイ人の不法就労者を支援していたとき、彼らが元気をなくすと、一緒にお寺に行ったものです。それが彼らにとっていちばん元気の素になるからです。タイ人に聞くと、お寺の空間に行くと落ち着くのだそうです。彼らはそういうスピリチュアルなものを感じ、大切にする人たちなのです。これは東南アジアの仏教圏の国々の人たちに共通するところがあるように思います。 タイ人は日本の老人に会うと元気になるといいます。だから、たとえば電車で老人を見ると、すぐ席を代わってあげないと気がすまなくなるのだそうです。それはきわめて自然な感覚だと思います。たぶんそれは儒教的な感覚とはまた別物でしょう」 タイ人と長くつきあってきた下川さんならではの示唆がいくつもあったと思います。
by sanyo-kansatu
| 2013-07-01 14:05
| “参与観察”日誌
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
極東ロシアのいまをご存知ですか? 東京ディープチャイナ ボーダーツーリズム(国境観光) 日本「外地」紀行 朝鮮観光のしおり “参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット のんしゃらん中国論 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(563)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(221) アート・建築・映画・サブカル(206) ロシア(197) エンタメ・アトラクション(165) ツアー(159) メディア(156) 朝鮮(136) レストラン・グルメ(102) FIT(99) アジア(94) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(86) ショッピング(81) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(43) ガイドブック(38) 民泊・白タク(32) 台湾・香港(32) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||