2015年 03月 31日
以前からずっと思っていたことがありました。 2月から3月上旬にかけて、新宿K’s cinemaで連続上映されていた中国のロウ・イエ(婁燁)監督作品のいくつかを観て、やっぱりそうかと確信しました。 ![]() K’s cinema ロウ・イエ監督特集 http://www.ks-cinema.com/movie/rouie/ ![]() ロウ・イエ監督最新作「二重生活」サイト http://www.uplink.co.jp/nijyuu/ ロウ・イエ監督最新インタビュー http://intro.ne.jp/contents/2015/02/05_1701.html ロウ・イエ監督といえば、天安門事件を題材にした作品(『天安門、恋人たち』(原題:頤和園)2006年)を撮ったことで、中国政府から5年間の活動禁止を言い渡されたことで知られています。日本の映画関係者はやたらとその話をしたがるようですが、中国の独立系映画の監督たちの事情を少しでも知っていると、そのこと自体をどうこう言うのはナイーブすぎるように思います。 むしろ、興味深いのは、彼の作品の独特のカメラワークで、被写体のすぐ近くから手持ちのカメラで撮られた映像にあります。カメラの前では俳優たちに自由に演技を続けさせるそうです。その「近さ」によって観客たちはまるで自分も登場人物たちと同じ空間にいるかのような錯覚を起こさせ、それが不思議に心地よいのです。作品世界に対して客観的に対峙されることを拒んでいるような、共犯者を迫られているような感覚があります。しかも、やたらと性描写のシーンが多いのも、彼の作風の特徴といえるでしょう。そんな作品ばかり撮っているので、なかなか中国国内では上映を許されません。 とはいえ、北京の海賊版ショップに行けば、彼の作品のDVDを買うことはできます。ぼくも何枚かフランス語版の彼のDVDを買ったことがあります。中国ってそういう国です。 話を戻すと、2000年代に中国で撮られた彼の作品を観ながら、ずっと思っていたことがあったというのはこういうことです。 映像に映し出される南京などの中国の地方都市の空の色が見事にスモッグ色をしていて、それは1970年代から80年代半ばまで放映されていたテレビドラマ『太陽にほえろ』で、石原裕次郎たちの背後に映っていた空とそっくり同じ色をしていたことです。 ![]() これはある動画サイトから取り込んだ『太陽にほえろ』の冒頭シーンです。ほら、すごいスモッグ空でしょう。タイトルバックに見えるこのビルは、『太陽にほえろ』の放映の始まった前年の1971年に開業した京王プラザホテルだと思われます。京王プラザホテルは西新宿の高層ビル街の先駆け的な存在で、まだ周辺にはビルは建っていません。 ![]() それにしても、この石原裕次郎の苦みばしった表情は、いかにも日本の1970年代を象徴しているような気がしてきます。この時代、日本は高度経済成長を成し遂げたものの、人々の暮らしはそんなに豊かではなかったはずです。大気汚染のみならず、公害問題も深刻でした。 そんな時代の日本の大人たちは、実際のところ、どこまで大気汚染を気にしていたことか。『太陽にほえろ』の登場人物たちと同様に、タバコも吸い放題、吸殻も道に平気で投げ捨てていたことでしょう。そういうのが渋くてカッコよかったに違いありません。 一方、この時代小学生だったぼくは、やたらと強烈なヘドロの海や工場から吹き出す排煙の写真が載った社会科の教科書を読まされていたものですから、「公害大国、ニッポン」の子供として、いったいこれからボクたち、どうなっちゃうのだろうとおびえていたものです(少々大げさでしょうか)。でも、この時代に子供たちが抱えていた漠然とした不安は、それから後の80年代以降、世界の終末を描くようなアニメ作品が大量に制作されるようになったことと関係があるのではないか、と最近思ったりします。 今の中国の都市部に生きる人たちは、日本の70年代のような、あるいはそれ以上の苛酷な環境を生きていることは確かなようです(中国には大気汚染以上に水の問題があります)。中国では日本が経験した過去のいくつもの時代を共時的に経験しているようなところがあるので、我々と同じように事態を捉え、考えるというわけではないでしょう。 だとしても、いまの中国の子供たちは、大人たちから何を教えられ、何を想って、このかすんだ空を見つめているのでしょう。気になるところです。 ![]()
タグ:
by sanyo-kansatu
| 2015-03-31 16:30
| リアルチャイナ:中国独立電影
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
極東ロシアのいまをご存知ですか? ボーダーツーリズム(国境観光) 東京ディープチャイナ 21世紀の満洲はどうなっているのか 朝鮮観光のしおり “参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット のんしゃらん中国論 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(562)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(221) アート・建築・映画・サブカル(206) ロシア(197) エンタメ・アトラクション(165) ツアー(158) メディア(155) 朝鮮(136) レストラン・グルメ(102) FIT(99) アジア(94) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(86) ショッピング(81) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(43) ガイドブック(38) 民泊・白タク(32) 台湾・香港(32) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||