2016年 11月 09日
都内に外国客で行列のできる飲食店があることを知ったのは、1年以上前のことでした。最初に知ったのは、池袋東口にあるラーメン店「無敵家」です。 外国客で行列のできるラーメン店「無敵家」 http://inbound.exblog.jp/24900048/ この店にはいまでも、いつ行っても行列ができています。先月のとある日、訪ねると、やはり行列ができていましたが、今度は思い切って並んでみることにしました。並ばなければ、この店のラーメンを味わうことができないからです。 ![]() 行列に並んでみてわかったことがいくつかありました。 その日は、午前11時頃に店を訪ねたところ、さすがに食事時としては早すぎるせいか、列は少なめでした。ざっと見た感じ、日本の男性客がほとんどだったのです。おそらく彼らの多くは常連客で、お昼が近づくとこの店は行列が長くなり、すぐには食事にありつけないと知っていて、早めにやって来ているのではないかと思いました。 そこで、向かいのジュンク堂で少し時間をつぶすことにしました。わざわざ行列に並ぶことに決めた以上、お昼時まで待とうと思ったからです。 11時50分頃、再び店の前に来ると、先ほどとは行列する人たちの感じが変わっていました。明らかに外国客と思われる人たちばかりになっていたのです。 ![]() 若いカップルや女同士、小グループ客などいろいろいましたが、皆さんアジア系の人たちです。 ![]() 列に並ぶと、店の横脇に英語、中国語(繁体字)、タイ語で、列を並ぶ際の注意事項などが書かれていました。 ![]() アジアの子たちは相変わらず自撮りが好きですね。 ![]() たまたまぼくの前にいたのが、キャリーケースを引いたおじさんでした。行列客としてはちょっと違和感のあるタイプで、見た感じ中国人だと思ったので中国語で声をかけてみました。 「どちらからいらしたんですか? この店をご存知でしたか?」 すると、中国語がわかる相手がいたことに喜んだ彼は、「北京から来た」と答えました。一般に外国人にどこから来たかと聞いて、北京や上海など誰でも知っているような大都市を挙げるとき、必ずしもそこではなく、その周辺の地方都市の人である確率はけっこう高いです。外国人は自分の住んでいるような地方都市を知るはずもないから、そう答えておけばいいという気になるものだからです。このおじさんも、そんな印象です。 「ひとりで日本に来ているんですか?」 「そうだよ」 「ホテルはどこに泊まっているんですか?」 「池袋に知り合いが住んでいるので、そこにね」 在日中国人の親戚か知人か誰かがいて、そこにごやっかいになっているのか、それとも最近流行の民泊か……。とにかく安く上げたい、安けりゃどんな宿でもかまわないという彼らですから、民泊利用者も相当増えているに違いありません。 あんまり素性を問い続けるのもどうかと思ったので、話を変えました。「この店、どうして知っているんですか? やはり微信(WeChat)で知ったの?」 すると彼は「行列ができているのを見たからね。こういう店はうまいに違いないと思ったんだ」というのです。どうやらSNS情報で知ったのではなさそうです。少し意外だったのは、かつて中国の人たちは、日本人のように行列までして食事をすることはなかったからです。 確かに最近では中国の人気レストランでは、行列まではしなくても、店の1階が待ち合いスペースになっていて、お茶やソフトドリンク、お菓子などを提供して、客を待たせているような店も増えています。「うまい店=待たされて当然」という理解が一般化してきているのでしょう。 ![]() 無敵家では、店を早く回転させるために、行列客にメニューを渡して入店前に注文を取っています。そこで、ぼくは彼のために中国語のメニューを取り寄せてあげました。彼が何を注文するのか気になったからです。彼が選んだのは「のうこく麺(780円)」でした。ぼくも同じものを頼むことにしました。 ![]() そうこうするうちに、入店が近づいてきました。並んでから20分以上たっていました。入り口近くには、外国語併記で列を並んでもらうことへの店側のお詫びやトリップアドバイザーのグルメ豊島区ランキングで同店が堂々1位(2015年)になった受賞証が貼られています。 ![]() そして、入店。カウンター17席と広くはありません。空いてる席がそこしかなかったので、中国のおじさんと隣り合って座ることになりました。 カウンターの前には、英中韓タイ4ヵ国語のメニューが用意されているプレートが置かれていました。 ![]() しばらくすると、のうこく麺が出てきました。海苔に白地で英語と中国語で「welcome」と書かれていました。 ![]() 濃厚なスープだったので、ためしにおじさんに「ビールでも飲む?」と聞いてみたところ、彼は「俺はいらない。でもあんたがほしいなら、おごるよ」と言ってくれました。入店前にいろいろ世話を焼いたせいか、感謝したかったからのようです。こういうときは、それを受け入れるのが、彼の面子を立てることになるので、ぼくは店員にビールを頼み、グラスを2つ用意してもらいました。もちろん、払いは彼です。おごってもらいました。 「どう、おいしい?」と彼に聞くと、「还可以(悪くない)」と答えます。それにしても、こののうこく麺、まるでポタージュスープのような舌触りでした。日本のラーメンは実際、多種多彩なので、食べ歩きラーメン通が多いのもわかる気がします。 外国客に行列のできる店には、それなりのサービス体制が出来上がっていることがよくわかりました。多言語化されたメニューもそうですが、行列によってご近所に迷惑がかからないようにするための告知もそうですし、店員がメニューで注文を取りにくるときに、チェックしているに違いありません。一方、外国客の皆さんも、自撮りもそうですが、行列を体験として楽しんでいる印象です。それは、彼らがすでにSNSなどを通じて、この店は行列するものだとあらかじめ知っているからで、それも含めて「無敵家行ってきたぞ」とSNSで自分の追体験を報告できることもひとつの楽しみだからです。 それにしても、このキャリーケースおじさん、本当に行列を見てこの店に来たのか? 支払いをすませ、ちゃんとビール代を払ってくれた後、彼は池袋駅方面にとぼとぼ歩いていきました。いったい彼はこの後、どこに行くのでしょう?
by sanyo-kansatu
| 2016-11-09 09:00
| 東京インバウンド・スポット
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
極東ロシアのいまをご存知ですか? 東京ディープチャイナ ボーダーツーリズム(国境観光) 「満洲国遺産」記録プロジェクト 朝鮮観光のしおり “参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット のんしゃらん中国論 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(564)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(223) アート・建築・映画・サブカル(206) ロシア(197) エンタメ・アトラクション(165) ツアー(159) メディア(158) 朝鮮(136) レストラン・グルメ(102) FIT(99) アジア(94) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(86) ショッピング(81) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(43) ガイドブック(38) 民泊・白タク(32) 台湾・香港(32) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||