人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌

inbound.exblog.jp
ブログトップ
2016年 12月 21日

蘇る「音楽の都」ハルビン

1920年代、上海や天津に出現した外国人租界では、世界各地から訪れたエミグラントたちが仮初の西欧文化を謳歌していた。同じ時期、遠く離れた中国東北部の新開地だった黒龍江省のハルビンにも、ロシア人やユダヤ人が押し寄せ、可憐な文化の華を咲かせていた。ハルビンは「極東のパリ」と呼ばれたが、上海との違いがあるとすれば、ロシア革命を逃れてきたユダヤ人音楽家が多く留まっていたことだ。この数奇なめぐり合わせは、今日のハルビンが自らのアイデンティティを「音楽の都」とする理由になっている。
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7541292.jpg

↑2015年12月に完成したハルビンオペラハウスの大ホール。1600人収容可能なホールの内壁は硬質で弾力性に富む黒龍江産のヤチダモの木で仕上げられている。音響効果も抜群
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7544561.jpg

↑雪原が風によって削られたかのように波打つ外観のデザインは、北京の建築事務所、MADアーキテクツが設計した

ハルビンがエミグラントのあふれる「音楽の都」だった頃

「八月十五日の昼ごろ、ベートーヴェンの『運命』か何か練習していたら、特務機関から正午の放送を聞くようにという電話がありまして、ラジオを持ってこさしてかけたら、一番最初『君が代』で、「立てーッ!」つってロシア人を立たしたら、陛下のお言葉で旗色がよくないんですな」

このどこかとぼけた述懐は、戦前戦後にかけて活躍した名指揮者による回想集『朝比奈隆 わが回想』(中央公論社 1985年)の一節である。昭和19年5月、彼は満洲に渡り、当時の首都新京(現在の吉林省長春)とハルビンで交響楽団を編成し、指揮を務めていた。日露中の混成楽団と一緒に、ハルビンで日本の終戦勅語を聞いたのである。

このエピソードは何を物語るのか。日本が昭和のある時期、中国東北部に勢力圏を置いていたという歴史もそうだが、それ以上に、ハルビンという都市のユニークな成り立ちがわかる。ハルビンは1896 年の露清同盟条約終結後、ロシアが東清鉄道を敷設するために拠点として開発した町だった。松花江沿いの小さな漁村は、瞬く間に西欧的な近代都市へと姿を変えた。

ハルビンにやって来たのはロシア人だけではなかった。1917年のロシア革命以降、多くのユダヤ人が亡命先として逃れてきたのだ。同じ時期の上海がそうであったように、ハルビンは1920年代に入ると、欧州各地から来たエミグラントであふれた。かつてハルビンが「極東のパリ」と呼ばれたゆえんである。

そのなかには、モスクワやサンクトペテルブルグで活動していた音楽家や演奏家の姿もあった。チェロ奏者である劉欣欣の著作『ハルビン西洋音楽史』(人民音楽出版社 2002年)によると、当時のハルビンには多くの観客を収容できる劇場や音楽ホール、映画館などの文化施設が建てられ、室内楽や交響楽、オペラが盛んに上演されていたという。特に市民が待ち望んだのが、海外から訪れた著名な音楽家らの公演だった。音楽教育も盛んで、東清鉄道が運営するハルビン音楽専門学校やユダヤ人バイオリニストが開校したグラズノフ音楽学校など、市内には4つの音楽学校があった。ハルビンはまさに北満の曠野に忽然と現れた「音楽の都」だった。

ハルビンの音楽家たちは当時の日本にも影響を与えている。20年代半ばには、ハルビンのオペラ歌劇団や交響楽団が日本各地を巡演しており、当時の日本人にとって初めての本格的な西欧音楽体験となった。

そんなハルビンの音楽文化は、中国建国後もソ連の影響を受けながら細々と受け継がれていたが、60年代の文革の始まりとともに終焉を迎えたかにみえたのである。
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7555690.jpg

↑黒龍江省博物館に行くと、1920~30年代のハルビンの音楽事情を物語るユダヤ人音楽家や劇場の写真などが展示されている
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_756247.jpg

↑ハルビンの音楽文化は当初、ロシア帝国による鉄道敷設とともに生まれたが、革命以降の音楽家たちの来訪が大きく貢献した
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7565524.jpg

↑1925年にユダヤ人学校に隣接して開校したグラズノフ音楽学校は36年に閉校。2014年に同じ名の音楽芸術学校として78年ぶりに蘇った
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7572736.jpg

↑巨大なシェル状の野外音楽堂では、夏になると交響楽団の演奏が行われた。老朽化したこの音楽堂は1980年代に撤去されてしまう
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7575322.jpg

↑グラズノフ音楽学校の隣にあった旧ユダヤ教会は、現在「老会堂音楽庁」という名の音楽ホールになっている。ユダヤの礼拝堂がコンサート会場として使われているのだ
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_7581666.jpg

半世紀かけて音楽祭を続けたハルビンのサウンドスケープ

2016年夏、ハルビンの中央大街で開催された第4回「老街音楽祭」を訪ねた。

夕暮れ時を迎え、松花江の川風が頬を撫でる頃、かつてロシア語でキタイスカヤ(中国街)と呼ばれていた石畳の通りは、短い夏を惜しむハルビン市民や中国各地から訪れた旅客であふれかえっていた。

路上コンサートがあちこちで開かれていた。その舞台は、20世紀初頭に建てられたアールヌーボーやバロックなど、西欧のあらゆる建築様式が集積することから「建築博物館」と呼ばれている美しい通りと公園である。海外から多くの演奏家が訪れ、最もハルビンが輝いていた時代のサウンドスケープが蘇ったかのようだ。

13年夏に始まった「老街音楽祭」は、西欧列強のロシアを出自とするハルビンにとって“先祖返り”ともいうべき出来事だろう。厳冬期にはマイナス30度以下にまで冷え込み、氷雪祭りで知られる中国最北部に位置するこの町で、5月中旬から10月初旬まで、つまり夏の間中、音楽祭が開かれていることに、その本気度がうかがえる。

『ハルビン西洋音楽史』によると、ハルビンで最初の夏の音楽祭が開かれたのは1961年であるが、66年を最後に中断された。中国は長い政治動乱期に入り、開催どころではなくなった。

80年代の半ば、ハルビンを初めて訪れた私は、聖ソフィア大聖堂の大鐘が引きずり下ろされ、地べたに置かれたまま、物置として使われていたのを見た。文革時代には、ハルビンの象徴だったニコライ大聖堂が破壊され、跡形もなく消え去ったことも知った。音楽祭は79年に再開されたもの、その頃のハルビンには、音楽を楽しむ十分なゆとりなどなかったのだろう。

21世紀に入ると、ハルビンはかつての輝きを取り戻すように、徐々に変貌し始めた。煤けていた老建造物が磨かれ、現代的な装いをまとい出す。そうこうするうちに、ビジネスマンや留学生としてロシア人たちも舞い戻り、ロシア料理店も多数開店した。ハルビンの人たちは、たとえその頃自らが主人公ではなかったことを知っていても、確かに存在していた「音楽の都」に近未来の自画像を見ようとしているようだ。

考えてみれば、ハルビンは100年の歴史を有するに過ぎない都市だが、いまでは過去を知らない若いハルビンっ子たちが街を闊歩し、豊かさを謳歌している。聖ソフィア大聖堂の優美な姿は彼らの誇りだろうし、松花江沿いに生まれたハルビンオペラハウスは新しいシンボルといえる。これからハルビンがどんな音楽文化を奏でるか心待ちにしたい。
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_81835.jpg

蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_813565.jpg

蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_815910.jpg

蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_821611.jpg

↑松花江のほとりにあるロシア料理店「カチューシャ」は、ヤクーツク出身のロシア人女性とハルビン出身の男性とのカップルが経営している。カツレツやロールキャベツなど、ロシア料理の定番メニューを味わえる。ウェイターはロシア人の留学生で、イルクーツク出身のワーリャさん
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_824889.jpg

↑中央大街にあるモデルンホテルのテラスは、音楽祭のライブスポットのひとつ。毎晩18時半からさまざまな楽器の演奏がある。その日は珍しく中国琵琶の演奏が見られた。1906年開業の同ホテルはユダヤ人経営だった
蘇る「音楽の都」ハルビン_b0235153_831552.jpg

↑ハルビンの若いカップルが見つめるのは、1907年に創建されたロシア教会の聖ソフィア大聖堂。ネギ坊主形のドームはハルビンを象徴するアイコンだ

撮影/佐藤憲一(2014、16年7月)

※ハルビンの音楽祭に関する現地報道です。

中央大街开启“迷人哈夏”序幕第四届老街音乐汇彰显“国际范儿”(2016-05-17)
http://www.harbin.gov.cn/info/news/index/detail/431374.htm

ハルビン夏の音楽祭(公式サイト)
http://www.harbinsummermusicconcert.cn/

※『中國紀行CKRM Vol.06 (主婦の友ヒットシリーズ) 』(2017年1月1日発売)に掲載された記事を転載しています。

by sanyo-kansatu | 2016-12-21 08:04 | 日本人が知らない21世紀の満洲


<< ハルビンの「中華バロック」文化...      「未開期」「増加期」「過多期」... >>