人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌

inbound.exblog.jp
ブログトップ
2017年 01月 14日

北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました

今朝、ネットで地方新聞のこんな記事を読みました。

線路から撮影 危ない訪日客 JR朝里駅へ映画ロケ地巡り(北海道新聞2017.1.13)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0357425-s.html

【小樽】JR函館線朝里駅(小樽市朝里)の周辺で、線路に入って写真を撮る外国人観光客が相次いでいる。昨年12月から列車の急停止や発車の遅れが6件発生。朝里でロケをした映画が中国と韓国で上映されたことを契機に、無人駅の同駅を訪れ、記念写真を撮る外国人観光客が増えていることが背景にあるようだ。JR北海道は朝里駅や小樽駅に注意を呼び掛けるポスターを張って再発防止に努めている。

朝里駅を所管する小樽駅によると、線路内に入る外国人観光客が最初に確認されたのは昨年12月4日。遮断機が下りている同駅近くの踏切内にいた外国人を普通列車の運転士が発見。同駅を出発するのが5分遅れた。その後も1月12日までに外国人が線路内に入ったり、踏切内に入ったりして列車が急停止や遅れた事例が5件続いた。列車の乗客も含めけが人はなかった。

朝里駅は2015年1月、新婚夫婦がハネムーン先の小樽で繰り広げる人間模様を描いた台湾の監督の短編映画のロケ地となり、同8月に中国で公開された。また、韓国では1995年に日本で公開され、99年に韓国で大ヒットした映画「Love Letter(ラブレター)」が昨年1月に再上映された。ラブレターは小樽市朝里の中学校がロケ地の一つで、短編映画とラブレターの再上映によって、中国人や韓国人の間で朝里の人気が高まっているという。


このところ連日出てくる“人騒がせな外国人観光客”の新ネタがまた登場したかと思いながら読んだのですが、記事に出てくる2015年夏に中国で公開されたという「台湾の監督の短編映画」とはどんな作品なのか気になったので、ネットで調べてみました。

なんでも5人の若手監督によるラブストーリーを集めた中国のオムニバス映画『Cities in Love(恋愛する都市)』の一編として、台湾人監督の傅天余さんが撮った『蜜月』という作品だそうです。傅さんは1973年台中生まれの女性で、『Love Letter』の岩井俊二監督に影響を受けたといいます。岩井監督はこの映画の監修も務めています。

【参考】
恋爱中的城市 (2015)
https://movie.douban.com/subject/26263443/
傅天余 Fu Tien-yu
https://movie.douban.com/celebrity/1320962/
台湾の監督が小樽ロケ!(2015年1月に行われたロケの経緯について)
http://kitanoeizou.net/blog/?p=9740
中国映画のロケ撮影が茨木家中出張番屋でありました   
http://tanage.jp/info/?c=1&s=16491

いったいこの作品はどんなストーリーなのでしょうか。中国のネットで調べてみると、北海道を舞台にした中国人カップルのハネムーン旅行を描いた20分ほどの短編作品ということです。

(参考)
最爱北海道蜜月之行的那个故事
https://movie.douban.com/review/7594646/
《恋爱中的城市》北海道特辑 江一燕张孝全蜜月(人民網2015年07月31日)
http://ent.people.com.cn/n/2015/0731/c1012-27393427.html
《恋爱中的城市》曝特辑 江一燕张孝全“滚床单”
https://m.sohu.com/n/417908331/

実際に映画を観ることにしました。YOU TUBEで誰でも観ることができます。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1523896.jpg

恋爱中的城市(YOU TUBE)※『蜜月』は1時間2分40秒頃から。
https://www.youtube.com/watch?v=JT6K7HyzAPE

とてもほのぼのしたいい映画でした。この作品に見られる日本人に対する温かいまなざしは、いかにも台湾人監督らしいと感じました。ハネムーンの話ということで、いまの若い台湾人や、おそらく中国人も、日本で体験したいことがすべて盛り込まれているような印象です。

本当はこんなネタバレ許されないことなのですが、いま彼らが日本でどんな旅行をしたいのかを理解するという観点から、作品のいくつかのシーンをストーリーに沿って紹介しようと思います。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_140195.jpg

ふたりが窓の外の雪景色を見ながら温泉に入るシーンから始まります。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1403446.jpg

部屋に戻ったふたりがそろそろ床に就こうとしていると、新郎の携帯が鳴ります。電話の相手は彼の会社のボスで、彼のスマホに北海道産のある干物屋の写真を送ってきます。要するに、土産に買ってこいというわけです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1405292.jpg

「磯松屋」とあります。

翌朝の朝食シーンです。少々抵抗を覚えつつ、納豆を食べてみるというのは中国人の日本旅行の定番シーンです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_14196.jpg

新婦は北海道で行きたいこと、食べたいもの、体験したいことを時間刻みにいっぱい計画していて、そんな話ばかりしています。ところが、彼は浮かない顔。その理由は、昨晩のボスからの電話で頼まれた「磯松屋」の干物を土産に買ってこなければならないことを彼女に告げなければならないからです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1413757.jpg

結局、そのためふたりはその日の温泉宿をキャンセルし、住所しかわからない「磯松屋」を訪ねることになります。

小樽駅で駅員に降りるべき駅を聞いているシーンです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_142997.jpg

そして、ふたりは朝8時7分発の長万部行きに乗り込みます。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1422255.jpg

自分の立てていた計画をすっかり変更させられたことで、彼女は電車の中でそっぽを向いています。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1424519.jpg

駅弁シーンも盛り込まれています。「本当は焼肉を食べるはずだったのに…」と彼女は不満げです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_143072.jpg

そして、ふたりが降りたのが問題のJR函館本線の朝里駅です。小樽駅から札幌方面に向かう2つめの駅です。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1432267.jpg

この映画を観た中国客たちが「危ない訪日客」となってしまうのです。ここは無人駅です。彼らからすると、映画のようにふたりだけの世界になれる無人駅ほど気分を盛り上げてくれるスポットもないのだろうと思われます。だいたい無人駅だなんて中国では考えられないでしょうし。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_145536.jpg

面白いのは、その後ふたりは路線バスに乗ることです。中国の人たちというより、特に台湾の人たちが、こういうことを体験したくてたまらないのでしょう。日本のテレビ局が予算をかけずに作れることから盛んに放映している路線バスの旅番組の影響もあるのかもしれません。バスの中ではふたりの気持ちはとうとう離れてしまったようです。「せっかくのハネムーンなのに、自分はどこに連れて行かれているのだろう…」。彼女の気持ちは理解できます。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_146639.jpg

バスを降りて、雪道をどこにあるのかもわからない干物屋を探して歩いているうちに、ふたりは大喧嘩を始めてしまいます。そして、ついに彼女は彼を置き去りにして、ひとりで歩いていってしまいます。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1463624.jpg

そして、日が暮れます。ところが、なぜか日本家屋の中で横たわっている彼女のシーンに変わります。隣の部屋では老夫婦が睦まじく食事をしています。奥さんがご主人の茶碗にたくわんを入れてあげようとしているところなど、実に演出が細かいというべきか。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_147736.jpg

一方、彼は大雪の人通りのない路上でスーツケースの上に座って途方に暮れています。すると、先ほどやけになって雪の中に投げ込んだ携帯が鳴ります。彼は慌てて雪の中から携帯を取り出します。彼はその電話の相手をボスだと思いこんでいます。というのも、昨晩からうるさいくらい何度も掛かってきていたからです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_14740100.jpg

ところが、相手は彼女でした。そして、彼女は言います。「本当に見つかったのよ(我真的找到了)」。この台詞がいいですね。でも、彼は最初、その意味がわかりません。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_148339.jpg

そして、次に映し出されるのが干物の入った「磯松屋」の木のケースでした。詳しい経緯は語られませんが、彼女はすでに干物屋を見つけていて、家の中で休ませてもらっていたのです。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1483712.jpg

「磯松屋」の老夫婦は不思議そうにふたりを見つめます。「新婚旅行?」「こんなところに?」「若い人たちが考えることはわからないわねえ」。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_149063.jpg

そして、彼らは自分たちが新婚旅行でハワイに行った話を始めます。ご主人はその費用を会社の社長に借りて、返すまでに2年もかかったという話をします。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1493589.jpg

もちろん、ふたりはそんな日本語がわかるはずもないのですが、熱燗を酌み交わします。
北海道のローカル駅の線路に入る「危ない訪日客」が出没する理由がわかってしまいました_b0235153_1494741.jpg

この日、喧嘩ばかりしていたふたりが寄り添うところで終幕です。

さて、この作品には、以下のようなシーンが出てきます。

雪景色、温泉、納豆、ローカル線、駅弁、無人駅、ローカルバス、雪道を歩くこと、日本酒、ホームステイ(民泊)

一見なんの変哲もないシーンのようですが、これらはすべていまの若い中国人が日本で体験したいことのラインナップ(もちろん、一例ですけれど)だと解釈できるのではないかと思いました。

ここには、彼女が計画に入れていた和牛の焼肉やタラバガニの食事もそうですし、ドラッグストアや免税店の買い物といった一般の日本人がイメージする訪日中国客が日本でやってることは一切出てきません。彼女が「見つけた」ものの価値に比べれば、そんな誰でもできるようなものなんて、たいしたことではないのです。

(とはいいつつも、実際には、帰国の前日、彼らは札幌市内のドラッグストアと免税店に必ず行くことになるとは思いますけれど….。それじゃ物語が台無しですものね)。

最初にも書きましたが、日本人老夫婦のキャラ設定やその描き方は、台湾人監督ならではで、地方に住む日本人の雰囲気をよく理解していると思いました。この世代の老夫婦の新婚旅行先がハワイだった(おそらく1970年代)という台詞も、昔から日本のことをよく知っている台湾人だからわかる話で、最近になって海外旅行に行き始めたばかりの中国人にはちょっと想像がつかないことでしょう。

「危ない訪日客」はこの作品を観た人たちだったのです。まずこれを確認しておきましょう。

だからといって、線路に降りたり、踏切内に入ってしまうことは問題です。

では、どうやって彼らにそれをやめさせるか。そのための告知をどうするか。北海道新聞の記事にあるように、駅に外国語表示を付けるだけでは十分ではなさそうです。やはり、こういう場合は、日本にある中国国家観光局に申し入れをして、中国側にメディアなどを通じて伝えてもらうことではないでしょうか。

せっかくのいい映画なので、これが元でお互いが険悪になるのだけは避けたいものです。

ところで、オムニバス映画『Cities in Love(恋愛する都市)』の残りの4つの作品の舞台は、プラハ、パリ、上海、フィレンツェです。それぞれ監督も違い、作風もまちまちですが、『蜜月』ほど旅を誘ってくれる作品はないと思います。

【追記】
この北海道を舞台にしたラブコメ映画は、2008年に中国で公開された 『非誠勿擾』(馮小剛監督)と比べてみると、いろんな意味で、この間の時代の変化を感じさせます。

非誠勿擾公式サイト
http://feichengwurao.sina.com.cn/
非誠勿擾 (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=F1MOIhEVluI

この作品については、すでに多くの解説が行われているので、詳しくは触れませんが、ひとことで言えば、「中国人が北海道を発見」するきっかけとなる映画でした。普段は「日本といえばニッポン兵」とばかりに抗日ドラマばかりを見せられていた彼らにとって、映像で目にした北海道の風景は日本のイメージを大きく変えたといわれています。

当時、中国人に対する個人ビザが解禁されていませんでしたから、カップルが自由に車で移動しながら北海道を旅行するということは、一般中国国民にはできないことであり、それゆえ大ヒットとなったのです。当時は、「団体ではなく、個人で日本を旅行する」ということが憧れだったのです。

※主人公の男性が「海亀」(海外で働いた後、帰国した中国人)という設定だから、この時期、個人旅行できたといえます。商務ビザで日本を訪ねる人たちと同じです。

その後、北海道は中国人の人気観光地になり、大挙して訪れたことは周知のとおりです。

そして、『蜜月』が公開された2015年、すでに多くの個人客が日本を訪れるようになっていました。特にこの年1月の個人マルチビザの緩和は訪日中国客を倍増させました(14年:240万人→15年:499万人)。

監督が台湾人であることを大きく差し引かなければならないとは思いますが、『Cities in Love(恋愛する都市)』はまがりなりにも中国映画ですから、いまの中国人の日本旅行のニーズを先取りし、体現しようとしているところはあると思います。『蜜月』のカップルは、当たり前のように、個人ビザで北海道を訪れ、雪景色の温泉旅館に泊まっています。でも、それだけでは普通すぎる。この作品では、ふたりが新郎の会社のボスの与えた難題に応えなければならなかったため、結果的に、ローカル鉄道や路線バスに乗り、知らない町で日本人夫婦と交流することになるのです。

by sanyo-kansatu | 2017-01-14 14:12 | 気まぐれインバウンドNews


<< 中国SNSでアパホテル炎上 春...      今年の春節休みも「肺を洗う旅」... >>