2017年 09月 08日
先月末、北海道でとても残念なニュースがありました。 ![]() 釧路の海岸に女性遺体 先月から不明の中国人教師か(TV Asahi2017/08/27 17:30) http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000108641.html 北海道釧路市の海岸で27日朝、女性の遺体が発見されました。この女性は先月から行方不明になっている中国人の危秋潔さん(26)の可能性があります。危さんは先月、北海道の札幌市や阿寒湖温泉を訪れました。その後、JR釧路駅の近くで危さんとみられる女性が確認されたのを最後に行方が分かっていませんでした。 午前6時ごろ、釧路市の砂浜で女性の遺体が打ち上げられているのを近くを歩いていた男性が発見しました。警察は遺体の衣服の特徴から、先月に北海道内を観光中に行方が分からなくなった中国人女性の危さんの可能性があるとみて、身元の確認を急いでいます。 遺体を発見した男性:「(Q.遺体はどこにあったか?)ここに寝てる状態だった。女の子だとすぐ分かった、服装を見て。若い服装だった。びっくりした」 危さんは先月22日に札幌市内のゲストハウスを出た後、阿寒湖温泉のホテルに泊まり、先月23日の正午すぎ、JR釧路駅の近くの防犯カメラに危さんとみられる姿が映っていたのを最後に足取りが分からなくなっていました。 テレビのワイドショーでも報じられたこのニュース。番組を見ながら、以下のような疑問をおぼえた人もいるかもしれません。 なぜ中国の若い女性がひとり旅? 卒業旅行? なぜ7月? 26歳で卒業? 彼女はゲストハウスに泊まっていた? そもそもなぜ彼女は北海道に行ったのか? これらの問いを通じて見えてくるのは、中国人の日本旅行が以前とはまったく変わったものになりつつあるということです。 そうなんです。以前のようなバスに乗って団体で免税店を押し寄せるというような弾丸旅行はもう過去のものになりつつあるということです。 もちろん、中国の地方都市から来る団体ツアーはなくなったわけではありませんから、一部従来型の旅行を残しながら、全体的にみると、個人化、リピーター化が進んでいるということです。福建省出身の彼女は、新しい中国人の日本旅行のスタイルそのものだったのです。 では、先ほどの問いに答えていきましょう。 なぜ中国の若い女性がひとり旅? 実はもうこれは5~6年以上前から中国では起きているブームのひとつなんです。以下の記事は4年前に書いたものですが、ぼくが北京のブックカフェで偶然見かけた「独立女生旅行分享会(女の子のひとり旅オフ会)」という集まりについて書いた一文です。 日本の1980年代を思い起こさせる中国のバックパッカーブーム(2013年04月27日) http://inbound.exblog.jp/20348104/ その集まりでは、大学を1年間休学して北欧をヒッチハイクしながらひとり旅した22歳の女性の書いた紀行本『我就是想停下来,看看这个世界 』の著者である陈宇欣さんと、自らも70リットルのザックを担いで旅するカルチャー雑誌『OUT』の女性編集者の座談会がありました。 なにしろ中国のこの世代はほぼ一人っ子ですから、若い女性がひとりで旅に出るというのは自然のことだったのです。といっても、日本をひとり旅できるような若者は、大都市部の恵まれた階層に限られることは確かです。 今回の彼女の旅行が卒業旅行だったというけれど、なぜ7月? 26歳で卒業? これについては、中国の卒業シーズンは6月で、7月~8月は夏休みだからです。 そして、彼女は大学院まで修了した高学歴の女性です。今日の中国では大卒の半分くらいしか就職できないという日本では信じられない状況で、恵まれた家庭の子弟は、よりよい就職先を目指して大学院まで進みます。彼女は卒業後、教師になるはずでした。 以下の中国のネット記事は、今年中国で卒業旅行が大きな話題になっているというものです。 2017毕业旅行报告发布:高中生更愿意与家人出游(人民網2017年06月15日) http://yuqing.people.com.cn/n1/2017/0615/c394872-29341564.html なにしろ85.6%もの卒業生が旅行に出かける計画があるというのですから。 この記事は「蚂蜂窝」という中国の若者に人気のオンライン旅行サイト大手の調査によるもので、旅行日数は7~9日というのが最大だとか、1人あたりの予算は2000~4000元が一般的だが、なかには8000元(約13万円)以上という人も15.6%いるとか、いろいろ報告しています。 ![]() 旅行の内容も、かつてのビンボー旅行スタイルから、個性的な旅を志向する傾向が強まり、民泊を利用し、数名で泊まるのが最も人気で、一般のホテルやゲストハウスを利用するより多いのだそうです。 前述の質問に戻ると、ではなぜ彼女はゲストハウスに泊まっていたか? ということですが、卒業生の大半が旅行に出かけるといっても、クラスの誰もが海外旅行を選べるというわけではありません。日本旅行の場合も、なるべく宿泊コストを抑えるために、彼女はゲストハウスを利用していたのだと考えられます。 なぜなら、中国国内ではゲストハウスはすでに若者の宿として一般化しているからです。たいていの都市、特に雲南省や四川省などの観光地に恵まれた都市にはたくさんのゲストハウスができています。ぼくもいくつか利用したことがありますが、基本的にこの世界は万国共通です。 ハルビンの「中華バロック」文化街が面白い(2016年12月23日) http://inbound.exblog.jp/26496822/ 女性のひとり旅もそうですが、中国では2000年代初め頃から若者の間でバックパッカーブームが起きていたのです。その頃は、まだ海外に行く人は少なくて、中国国内のバックパッカー旅が主流でした。中国にはチベットや雲南省、シルクロードなど、冒険心あふれる若者が旅立ちたくなる場所がたくさんあるからです。 2010年に中国人の日本への個人旅行が解禁され、15年1月にビザが大きく緩和されたことから、中国の若い世代がバックパッカーとして日本を旅行に訪れるようになっていたのです。 すでにアジア系のバックパッカーとしては、台湾や香港、タイ、マレーシア、シンガポールなどの人たちがいたので、ちょっと遅れて中国の若者もその流れに加わったのでした。 さて、最後の質問。なぜ彼女は北海道に旅立ったのか? それは一部メディアでも指摘していましたが、2008年の中国の大ヒット映画『非誠勿擾』の舞台が北海道で、彼女はその風景に惹かれて旅先を決めたようです。 とても痛ましい結末を迎えた事件でしたが、彼女の存在は、ひとりで日本を旅している中国の若い女性が増えていることを私たちに教えてくれます。 最後に、危秋潔さんとそのご家族のみなさまに、心よりお悔やみ申し上げます。 【参考】 中国の新人類は日本の青空に魅せられている http://inbound.exblog.jp/24302307/
by sanyo-kansatu
| 2017-09-08 08:57
| 気まぐれインバウンドNews
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
極東ロシアのいまをご存知ですか? 東京ディープチャイナ ボーダーツーリズム(国境観光) 日本「外地」紀行 朝鮮観光のしおり “参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット のんしゃらん中国論 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(563)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(221) アート・建築・映画・サブカル(206) ロシア(197) エンタメ・アトラクション(165) ツアー(159) メディア(156) 朝鮮(136) レストラン・グルメ(102) FIT(99) アジア(94) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(86) ショッピング(81) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(43) ガイドブック(38) 民泊・白タク(32) 台湾・香港(32) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||