2017年 10月 03日
北京冬季オリンピックの開催が2022年に決まり、いま中国ではウィンタースポーツが盛り上がり始めている。北京周辺を中心に続々新施設が誕生しているが、やはり雪質など自然環境に恵まれた東北地方のスキーリゾートの評価は群を抜いている。2015 年1月、吉林省吉林市の郊外に開業した松花湖国際スキー場は中国一のレベルを誇っている。白銀のゲレンデに舞う中国人スキーヤーたちの初々しい姿を追った。(写真/佐藤憲一) ![]() 北京冬季五輪の開催決定で 活気づく中国のスキー市場 春節も近い今年2月初旬、吉林市郊外にある松花湖国際スキー場を訪ねると、京劇のような派手な装束をまとった男女が朝から雪の上を踊り舞っていた。 日本のスキー場ではお目にかかれない不思議な光景もあるが、ゲレンデに目を転じると、中国各地から訪れたスキーヤーたちが白銀の世界を心ゆくまで楽しんでいる。 若者のグループや小さな子連れのファミリー客も多い。スノーボーダーもかなりいる。ただ全体をみると、日本に比べ、初心者が多いこともわかる。圧倒的に密集しているのは、リゾートの目の前の傾斜のゆるいゲレンデだからだ。おそらく日本の1970年代前半のスキー場がこんな感じだっただろう。でも、スキーウェアは真新しいブランドもの。中国では、それなりの階層にいる人たちだと思われる。 中国でレジャーとしてのスキーが始まったのは2000年代以降。特にこの数年、スキー市場は活気づいている。背景には、2022年の北京冬季オリンピック開催の決定がある。中国政府は、この年までに中国でのウィンタースポーツ(スキー、スノーボード、スケート等)の愛好者、関連活動(イベント等)参加者、業界関係者などを含む人数を3億人にすると言い出している。これまでのようにエリート育成でメダルを量産するのではなく、スポーツ人口の裾野を広げることの重要性に気づいているからだろう。 「中国スキー産業白書(中国滑雪产业白皮书)」によると、昨シーズンにゲレンデへ足を運んだ国内客は延べ約1500万人(前年比20%増)に達し、全国で646のスキー施設(前年比13・7%増)があるという。愛好者は200万人といわれる。人口規模からいえば、まだ特別な人たちのレジャーであることには違いないけれど、オリンピック会場となる河北省張家口市周辺を中心に莫大な投資が行われ、続々と新しいスキーリゾートが開発されている。なかでも2003年に開業した万龍スキー場や、マレーシア資本で12年開業の崇礼密苑雲頂楽園スキー場、さらにはスイスやイタリアなどの海外資本も呼び込む巨大プロジェクトとなった15年開業の崇礼太舞スキー場は有名だ。 もっとも、スキーの本場は寒冷な気候や雪質など自然環境に恵まれた東北地方である。投資額は北京にはかなわなくても、白書が伝える国内上位施設のランキングでトップなのが松花湖国際スキー場だ。以下、2位長白山スキーリゾート(吉林省)、3位万龍スキー場、4位崇礼密苑雲頂楽園スキー、5位崇礼太舞スキー場、6位ハルビン亜布力スキー場(黒龍江省)と東北勢が上位を占める。いま中国一のスキーリゾートは吉林にあるのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月には早くもオープン 松花湖国際スキー場 2015年1月、吉林市から東南約15㎞の山間に、松花湖プリンスホテルと松花湖国際スキー場が開業した。世界大会でも使用される競技用の本格的なコースのほか、ビギナーでも山頂から滑走できる多彩なコースなど28本を完備。レンタルスキーやスクールの予約ができるスキーセンター、おしゃれな山頂レストラン『吉林ワン』、高速ゴンドラや電熱シート装備のリフトなど、世界の最新設備が導入されている。 リゾートの周辺には、中国ディベロッパー最大手の万科グループが開発するショッピングモールや別荘エリアの並ぶ「吉林省松花湖国際リゾート」が広がっている。「プリンス」の名を冠した施設が中国に誕生するのは初めてだが、それには理由があった。日本のスキーリゾートの運営ノウハウを取り入れたい万科の意向で、開発コンサルティングからサービス全般までプリンスグループが担当することになったからだ。 集客は好調で、利用者の95%以上は中国人。地元東北三省や北京、上海、広州からが大半を占める。残りはロシア人と11月のプレシーズンにトレーニングを行う日本の若手選手たちだ。寒冷な気候ゆえ、営業期間が11月中旬から(3月中旬まで)と日本より早く始まるため、約1カ月この地で合宿を行った後、日本各地の大会や海外に転戦していくのだ。 人気の理由は雪質だ。シーズン中はマイナス20度から30度に下がるため、北海道旭川の水準に相当するパウダースノーとなる。 施設も日本と変わらぬラグジュアリータイプで、ホテルの正面玄関を入ると、ロビーからコースが見上げられるという設計上の演出が施されている。レストランは日本料理や中華料理、ブュッフェ式のオールディダイニング、バーもある。インドアプールやSPA、フィットネスクラブも完備。滞在中は快適そのものだ。 テラスカフェのある山頂レストラン『吉林ワン』は、リフトのそばにあり、眺めが最高だ。当初はカフェのみの営業だったため、利用は少なかったそうだが、中国式の手延べ拉麺を導入したとたん、人気上々となった。パフォーマンス効果もあるし、何よりスキーで冷えた身体を熱々の拉麺が温めてくれるからだ。 必ず訪れたいのは、中国の有名建築家・王硕氏が設計した展望台『森之舞台』だろう。山頂近くに忽然と姿を見せる巨大な三角形の建造物だが、中に入ると、美しいゲレンデと氷結する松花湖が見渡せる。 今後、日本を訪れる中国人スキーヤーは、こうした最新リゾートを体験済みであることを知っておかなければならないだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松花湖プリンスホテル(松花湖西武王子大饭店) 吉林省吉林市豊満区青山大街888号 http://www.princehotels.co.jp/syoukako ※『中國紀行CKRM Vol.09 (主婦の友ヒットシリーズ) 』(2017年10月18日発売)に掲載された記事を転載しています。
by sanyo-kansatu
| 2017-10-03 17:00
| 日本「外地」紀行
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
極東ロシアのいまをご存知ですか? 東京ディープチャイナ ボーダーツーリズム(国境観光) 日本「外地」紀行 朝鮮観光のしおり “参与観察”日誌 定点観測ツアーバス調査 東京インバウンド・スポット のんしゃらん中国論 気まぐれインバウンドNews 歴史から学ぶインバウンド 最新インバウンド・レポート リアルチャイナ:中国独立電影 現代アートは中国社会の鏡である 中国の新人類「80后」世代 このブログの目的 問い合わせ先 タグ
中国(563)
エアライン・クルーズ・鉄道・バス(221) アート・建築・映画・サブカル(206) ロシア(197) エンタメ・アトラクション(165) ツアー(159) メディア(156) 朝鮮(136) レストラン・グルメ(102) FIT(99) アジア(94) ホテル・ゲストハウス(88) プロモーション(86) ショッピング(81) 旅行会社・ランドオペレーター(52) 通訳・多言語化(43) ガイドブック(38) 民泊・白タク(32) 台湾・香港(32) 富裕層(14) 記事ランキング
最新の記事
画像一覧
ブログジャンル
外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||