人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌

inbound.exblog.jp
ブログトップ
2017年 10月 05日

大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)

昭和の人気力士、横綱大鵬(本名・納谷幸喜)は昭和15年(1940年)当時日本領だった樺太の敷香町、現在のポロナイスクで、ロシア革命後に樺太に亡命したというウクライナ人の父と日本人の母の間に生まれています。
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_13553861.jpg

大鵬の公式サイトによると、この銅像が建てられたのは、2014年8月15日のことでした。

第四十八代横綱大鵬オフィシャルサイト
http://www.taiho-yokozuna.com/profile/index.html
元横綱大鵬、銅像で「里帰り」 生誕地サハリンで除幕式(日本経済新聞2014/8/15)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15025_V10C14A8CR8000/
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_13563067.jpg

銅像が置かれているのは、以前大鵬が両親と一緒に住んでいた家があった場所です。

この町と縁のある日本人はほかにもいます。それが誰かを知るには、ポロナイスク郷土博物館を訪ねると、わかります。
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_13564815.jpg

この地域の博物学の発展に貢献した人物の顔が、博物館の入口に石版印刷されて並んでいるのですが、その中に日本人が3名います。

間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩です。
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_1357830.jpg

間宮林蔵(1780-1844)は、江戸後期の探検家で、樺太が島であることを発見したことから、間宮海峡の名が付いたことで知られています。彼はその後、アイヌの従者を雇い、対岸のアムール河口に渡り、清国やロシアの東進の動向を探索しています。そのとき、オロッコ、ニブフなどのアイヌ以外の先住民と出会っており、その記録は『東韃地方紀行』として残されています。
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_13571912.jpg

鳥居龍蔵(1870-1953)は、明治生まれの人類学者で、戦前の日本の北東アジアへの勢力拡大の中で、現在の中国東北部、台湾、中国西南部、モンゴル、朝鮮半島、ロシアのシベリア、そして千島列島や樺太の調査を行いました。

ネットをなにげに検索していたら、考古学者で元徳島大学教授の東潮先生が書かれた以下の論文が見つかりました。樺太をはじめとした鳥居龍蔵の調査地のいくつかを、東潮先生が実際に訪ね、いまから100年近く前の鳥居の調査記録と現在の姿を重ねて報告しています。とてもリアルで面白い論文でした。

「鳥居龍蔵のアジア踏査行一中国西南・大興安嶺・黒龍江(アムーノレ川1)・樺太(サハリン)-」(徳島大学総合科学部人聞社会文化研究(17巻(2009) 65-164)

徳島県鳥居龍蔵記念博物館
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/torii/default.htm

3人目はアイヌ研究で知られた考古学者の馬場脩(1892-1979)です。
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_13574119.jpg

自分はこの方面に詳しくないため、この人だけは知らなかったので、帰国して調べてみました。

馬場脩(はこだて人物誌)
http://www.zaidan-hakodate.com/jimbutsu/b_jimbutsu/baba_osa.htm

いずれにせよ、大鵬も含め、これら4名は地元公認の日本人というわけです。

地元では知られていませんが、作家の林芙美子は昭和9年(1934年)6月、樺太を旅行し、「樺太への旅」という紀行文を書いています。彼女は当時の日本領の最北の地に近い敷香まで来て、国境見物に行くか、敷香の近くにある先住民の暮らす集落を訪ねるか迷っていましたが、結局、先住民に会いに行くことに決めました。

※「樺太への旅」は岩波文庫の『下駄で歩いた巴里』に収録。

先住民の集落は「オタスの杜」と呼ばれた場所で、そこにはニブフ(ギリヤーク)やウィルタ(オロッコ)、エヴェンキ(キーリン)、ウリチ(サンダー)、ヤクートなどの先住民が集められ、日本語教育が行われていました。

林芙美子はオタスの小学校を見学したときの様子を以下のように書いています。

「やがて子供の歌声がきこえてきました。私は無礼な侵入者として、授業中の教室を廊下の方からのぞいて見ました。教室は一部屋で、生徒は、一年生から六年生までいっしょで、大きい子供も小さい子供も大きく唇を開けて歌っています。金属型の声なので、何を歌っているのか判りませんが、音楽的でさわやかです。台所から出て来たような、太った女の先生が素足でオルガンを弾いていました」

「やがて校長先生は子供たちの図画を取り出して来て見せてくれましたが、皆、子供の名前が面白い。「オロッコ女十一才、花子」「ギリヤーク女八才、モモ子」などと書いてあるのです。描かれているものは、馴鹿だとか熊の絵が多いのですが、風景を描かないのはこの地方が茫漠としたツンドラ地帯で、子供の眼にも、風景を描く気にならないのだと思います」

これは今回ぼくが訪ねたポロナイスク郷土博物館やノグリキ郷土博物館で見た光景とつながる話でした。いまの先住民の子供たちは、きっとロシア人風の名前なのでしょうね。
大鵬以外にもいるポロナイスク(敷香)と縁のある日本人の話(間宮林蔵、鳥居龍蔵、馬場脩、林芙美子)_b0235153_1433430.jpg

ノグリキ郷土博物館で知るサハリン北部に住んでいた先住民族たち
http://inbound.exblog.jp/27122360/

当時先住民たちは日本人と隔離され、「土人」と呼ばれていました。林芙美子も「土人」と書いています。現代の感覚でこれを批判するのはたやすいことですが、彼女は先住民の子供たちを優しいまなざしで見つめています。

そして、こんなことも書いています。

「このオタスの草原の風景は、妙に哀切で愉しい。私はここまで来て、一切何も彼も忘れ果てる気持ちでした」

彼女にとって樺太の旅で過ごした時間のうち、敷香でのオタスの杜訪問がいちばん好ましいものと感じられたようです。

「樺太への旅」という紀行エッセイは短いものですが、林芙美子がいう「妙に哀切で愉しい」この土地の印象は、時代を超えて、よくわかるような気がします。

by sanyo-kansatu | 2017-10-05 13:58 | 日本に一番近いヨーロッパの話


<< スーツケースを引きずる外国客急...      「巨人・大鵬・卵焼き」の大鵬が... >>